注目の論文
大チベット
Nature Geoscience
2009年4月27日
A greater Tibet
ヒマラヤ北西部の孤立した標高の高い平らな平面は、チベット高原の残滓の可能性がある、とNature Geoscience(電子版)の論文が示唆している。この平面は、過去4,000万年にわたり継続して存在していたようであり、高原がインドとアジア大陸の衝突後すぐに形成されたことを裏付けている。
P van der Beekらは、ヒマラヤ北西部とチベット高原西部の地形を研究し、チベット高原の西縁を超えて広く標高の高い地域があることを見つけた。彼らは、この平面が数千年間にわたり非常にゆっくりと浸食されたことを発見したが、これははっきりとしたヒマラヤ山脈の高峰とは対照的だが、チベット高原西部とは似ている。このチベット高原の浸食史との類似性は、過去に高原が現在の西側境界を越えて広がっていたことを示唆している。
大チベット高原は、おそらく2,000万年前に、ヒマラヤ山脈の変形が増大して排水系の分布を変え、高原への切り込みをもたらしたときに崩壊を始めたと考えられる。
doi: 10.1038/ngeo503
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature