注目の論文
温暖化の激化とエネルギー消費量の関係
Nature Climate Change
2013年1月28日
Climate Change: Additional warming explained
北半球の高緯度域で冬季の地表温度がさらに1℃上昇した原因が全世界でのエネルギー消費であったとする研究報告が、今週発表される。この地域で観測された20世紀の地表温度の変化傾向は、これに対応する地球温暖化シミュレーションより高いことが判明したが、今回の研究は、エネルギー消費量を考慮に入れることで、この差の説明に役立てている。
今回、M Caiたちは、エネルギー消費を原因とする熱が気候に及ぼす影響を調べた。この熱は、人為起源の強制力の一つだが、大部分のモデルシミュレーションで考慮されていなかった。ここでは、全球気候モデルにエネルギー消費が組み込まれ、地上気温の応答(冬季におけるロシアと北アジアでの最大1℃の温暖化とカナダの草原地帯での最大0.8℃の温暖化)が、20世紀後半に観測された変化傾向に似ていることが判明した。この点は、過去の研究で明らかになっていなかった。また、Caiたちは、上述したモデルと同じ年代に由来するシミュレーションを用いて、シミュレーションによる変化傾向と実際に観測された変化傾向のちがいを初めて検出した従来の20世紀の解析を再現し、その結果を確認した。
Caiたちは、北米とユーラシアの高緯度域で観測された原因不明の冬季温暖化の一因がエネルギー消費であったとする考え方を示して、今回の論文を結んでいる。
doi: 10.1038/nclimate1803
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature