注目の論文
干上がる米国南西部
Nature Climate Change
2012年12月24日
Southwestern US drying out
米国南西部で今後10~30年間に利用可能な表層水の量が減るという予測が、明らかになった。この予測について述べた論文が、今週掲載され、この表層水の減少が、この地域における農業需要と増加する地域住民の需要を満たすために必要とされる水資源にとって新たなストレスになる規模のものであることが報告されている。
今回、R Seagerたちは、第5次結合モデル相互比較プロジェクトのシミュレーションを用いて、3つの水源領域(カリフォルニア州とネバダ州、コロラド川水源、テキサス州)の四季を通じた降水量、蒸発散量、河川流出量と土壌水分を調べた。その結果、これらの水源領域に流入する正味水量が着実に減少するという予測が得られた。Seagerたちは、こうした利用可能な水量の減少が、今後数十年間の土壌水分と河川流出量の減少を意味すると考えている。
doi: 10.1038/nclimate1787
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature