注目の論文
暁新世-始新世高温極大期の説明できない温暖化
Nature Geoscience
2009年7月14日
Unexplained warming during the Palaeocene-Eocene Thermal Maximum
5,550万年前の急激な温暖化事件の際に放出された炭素量は、当時の気温を5~9℃上昇させるには不十分だったとする報告が、Nature Geoscience(電子版)に寄せられている。その研究は、大気中の二酸化炭素による温室効果は、現在まだ理解されておらず、将来の温暖化の見積もりには考慮されていない過程によって大きく増幅されたにちがいないことを示唆している。
R Zeebeらは、海洋堆積物の分析と炭素循環モデルを用いて、約10万年続いた暁新世-始新世高温極大期において放出された二酸化炭素量を見積もった。彼らは、大気中二酸化炭素レベルの増加に対する気候感度の現在の推定値を用いると、炭素放出は温暖化のうちの3.5℃までしか説明できないことを見いだした。彼らは、未知の温暖化フィードバックが温度上昇の残りの部分を引き起こしたと結論している。
関連したNews & ViewsでD Beerlingは、「Zeebeらの結論は、将来の温暖化に対する予測は、温室効果ガスが大気中に蓄積されるにつれて人類に降りかかろうとしている問題の大きさを、大きく過小評価している可能性があることを示している」と述べている。
doi: 10.1038/ngeo578
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
