注目の論文
プランクトンに対する海洋温度の影響
Nature Climate Change
2012年12月3日
Plankton feel the heat
北大西洋の石灰化プランクトンにとって、気候による脅威の主たるものが海洋の温度であることが明らかになった。この研究では、海洋の酸性化が将来的に深刻な脅威となる可能性があるものの、1960~2009年に関しては、変化を引き起こした主たる要因が海洋温度であることが示唆されている。この研究について報告する論文がオンライン版に掲載される。
今回、G Beaugrandたちは、北大西洋での海洋石灰化生物の多様性に対する海洋の酸性化と温度変化の影響を調べた。Beaugrandたちは、生物学的データと物理的パラメーターを解析することによって、1996年頃のプランクトン群集が突然変化し、これが大幅な温度上昇に対応したものであることを明らかにした。また、Beaugrandたちは、一部のプランクトンが極方向へ移動し、このことが、海洋温暖化によって予想される生物地理学的変化と一致していることを明らかにした。
doi: 10.1038/nclimate1753
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
