注目の論文
豪雨による地下水涵養
Nature Climate Change
2012年11月12日
Groundwater recharge by extreme rainfall
地下水涵養とは、地下水採取量を超えるレベルの水分が充填されることだが、これが低頻度の豪雨事象と関係していることを報告する論文が、今週、Nature Climate Change(オンライン版)に掲載される。現在のところ、豪雨は、負の社会経済的影響、例えば、作物や財産の損失と関連づけられている。これに対して、今回の研究結果では、今後、気候変動によって地下水以外の水源が枯渇するにつれて、地下水が極めて重要な水源となるため、豪雨にも利点があるという考え方が示唆されている。
今回、R Taylorたちは、55年間にわたる中央タンザニアの帯水層における地下水水位の観測結果をまとめ、その内容を検討した。その結果、Taylorたちは、この地域で支配的な非人為的熱帯気候変動モードの主要な事象に伴う異常な豪雨が原因となって、地下水涵養が非常に不規則に発生することを明らかにした。そして、毎月の豪雨が増える傾向がモデル予測で示されていることから、将来的には、豪雨事象の発生率が今よりも高くなる可能性があると予測している。
doi: 10.1038/nclimate1731
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
