注目の論文
豪雨による地下水涵養
Nature Climate Change
2012年11月12日
Groundwater recharge by extreme rainfall
地下水涵養とは、地下水採取量を超えるレベルの水分が充填されることだが、これが低頻度の豪雨事象と関係していることを報告する論文が、今週、Nature Climate Change(オンライン版)に掲載される。現在のところ、豪雨は、負の社会経済的影響、例えば、作物や財産の損失と関連づけられている。これに対して、今回の研究結果では、今後、気候変動によって地下水以外の水源が枯渇するにつれて、地下水が極めて重要な水源となるため、豪雨にも利点があるという考え方が示唆されている。
今回、R Taylorたちは、55年間にわたる中央タンザニアの帯水層における地下水水位の観測結果をまとめ、その内容を検討した。その結果、Taylorたちは、この地域で支配的な非人為的熱帯気候変動モードの主要な事象に伴う異常な豪雨が原因となって、地下水涵養が非常に不規則に発生することを明らかにした。そして、毎月の豪雨が増える傾向がモデル予測で示されていることから、将来的には、豪雨事象の発生率が今よりも高くなる可能性があると予測している。
doi: 10.1038/nclimate1731
注目の論文
-
10月21日
気候変動:米国の都市における肉の消費がもたらすカーボンコストNature Climate Change
-
10月15日
惑星科学:火星における氷と炎の物語Nature Communications
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment