注目の論文
湿潤な火星の再検討
Nature Geoscience
2012年9月10日
Moist Mars revisited
火星の粘土は水を豊富に含む溶岩流から形成された可能性があると、今週号のNature Geoscience(オンライン版)に発表された研究が報告している。この発見は、この粘土が火星初期に温暖で湿潤な気候が存在した証拠を提供するという示唆に対して異議を申し立てるものである。
Alain Meunier等は、フレンチポリネシアで水を含んだ溶岩から直接形成された粘土鉱物の分光特性を分析した。彼らは、粘土の分光特性はマーズ・リコネッサンス軌道船が測定した火星の粘土のものと似ていることを示した。この発見は、火星の粘土がこれまで考えられていたように表面の岩石が液体の水により風化を受けて形成されたのではなく、水を含んだ火山の溶岩から形成された可能性があることを示唆している。火山性の起源に対するさらなる証拠は、火星の粘土と火星表面の溶岩流、および地球で見つかった火星起源の隕石の粘土鉱物化学組成との間に関連性があることからも提示されている。
関連したNews and Viewsの記事でBrian Hynekは次のように書いている、「このような結果は、初期の火星は地球の生命が確立した時期にはこれまで考えられていたように住むのに適した環境ではなかった可能性があることを示唆している。」
doi: 10.1038/ngeo1572
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications