注目の論文
湿潤な火星の再検討
Nature Geoscience
2012年9月10日
Moist Mars revisited
火星の粘土は水を豊富に含む溶岩流から形成された可能性があると、今週号のNature Geoscience(オンライン版)に発表された研究が報告している。この発見は、この粘土が火星初期に温暖で湿潤な気候が存在した証拠を提供するという示唆に対して異議を申し立てるものである。
Alain Meunier等は、フレンチポリネシアで水を含んだ溶岩から直接形成された粘土鉱物の分光特性を分析した。彼らは、粘土の分光特性はマーズ・リコネッサンス軌道船が測定した火星の粘土のものと似ていることを示した。この発見は、火星の粘土がこれまで考えられていたように表面の岩石が液体の水により風化を受けて形成されたのではなく、水を含んだ火山の溶岩から形成された可能性があることを示唆している。火山性の起源に対するさらなる証拠は、火星の粘土と火星表面の溶岩流、および地球で見つかった火星起源の隕石の粘土鉱物化学組成との間に関連性があることからも提示されている。
関連したNews and Viewsの記事でBrian Hynekは次のように書いている、「このような結果は、初期の火星は地球の生命が確立した時期にはこれまで考えられていたように住むのに適した環境ではなかった可能性があることを示唆している。」
doi: 10.1038/ngeo1572
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature