注目の論文
北極海からのメタン放出
Nature Geoscience
2012年4月23日
Methane emissions from the Arctic Ocean
北極海の表面水はメタンの重要な発生源になり得ると今週号のNature Geoscience onlineに発表された研究が報告している。メタンは有力な温室効果ガスであり、その収支は将来の気候変動をモデル化する際の不確定性の原因として重要である。
Eric Kort等は陸から離れた北極海上の大気中メタン濃度を北緯82°まで測定した。彼らは、海洋表面に近いところで高い濃度を検出し、シベリア沿海で見られるのと等価な海洋発生源となることを示唆している。高い濃度が観測されたのは海氷の隙間であり、部分的に海氷が覆っている地域であった。
研究者は北極海が機構に敏感で重要なメタン発生源となっている可能性があると示唆している。
doi: 10.1038/ngeo1452
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature