注目の論文
【海洋学】大気中から汚染物質をくみ出す海洋生物ポンプ
Nature Communications
2012年5月30日
Oceanography: Ocean biology pumps pollutants from the air
植物プランクトンは、顕微鏡で見える程度の海生植物群だが、北極海の大気中に含まれる有機汚染物質を減らすうえで役立っていることが、このほど行われた研究で示唆されている。この結果は、北極海のような自然のままの環境へ輸送される汚染物質の低減を図るうえで重要な意味を持つ可能性がある。研究結果の詳細を報告する論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。
残留性有機汚染物質(POP)の生物濃縮は、寒冷環境の方が高いと考えられている。そのため、大気を経由して輸送されるPOPが北極海の生態系に及ぼす影響に関して懸念が生じている。今回、J Dachsたちは、「生物ポンプ」過程について調べた。海洋の植物プランクトンは、表層水中で、陸上の植物と同じように光合成した後、最終的には有機粒子として海底に沈降する。このように大気中の気体が深海に輸送され、変換されることでもPOPは除去される。今回の研究では、グリーンランド海流と北極海の野外調査が行われ、生物ポンプによって汚染物質の輸送が大幅に遅延していることが明らかになった。したがって、生物ポンプ過程は、北極海のような環境中での汚染物質の蓄積を減らすうえで役立っている可能性が認められる。
doi: 10.1038/ncomms1858
注目の論文
-
10月21日
気候変動:米国の都市における肉の消費がもたらすカーボンコストNature Climate Change
-
10月15日
惑星科学:火星における氷と炎の物語Nature Communications
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
