注目の論文
最近まで活動していた月の地形
Nature Geoscience
2012年2月20日
Recently active lunar landscapes
月は最近の5000万年以内までテクトニクス的活動を経験していたと、今週号のNatureGeoscience onlineに発表された研究が報告している。これまでは、内部が冷却したことで月が最近縮んでいることによって形成されたと考えられている、10億年よりは若くないテクトニクス的徴候が最も若いものとされてきた。 Thomas Watters等はルナー・リコネッサンス軌道船のカメラにより得られた画像を解析した。彼らは、月の地殻が伸張し拡大したことで形成されたと考えられる、月の高地と玄武岩の海での細い谷状地形を同定した。このような特徴は初期の状態を保っており、衝突クレーターで横切られていることもほとんどなく、比較的最近形成されたことを示唆している。 月進化の熱的モデルは、月の表面が現在は圧縮場にあることを示している。しかしながら、ここで見つかった断層は月の表面が伸張場にあることを示唆しており、月が形成後に完全に融解したことはなかった可能性があることを意味している。
doi: 10.1038/ngeo1387
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
