注目の論文
微生物によるバイオディーゼル燃料の生産
Nature Communications
2011年9月28日
Microbial production of a diesel biofuel

D2ディーゼル燃料の代わりとなるバイオ燃料を微生物によって生産するという目標に一歩近づいたことが明らかになった。この次世代燃料は、石油系燃料に似た特性を有し、既存の設計によるエンジンと流通・貯蔵インフラを利用でき、環境にも利益をもたらす可能性がある。この研究成果の詳細を報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。
T S Leeたちは、ビサボランを生合成して、D2ディーゼル燃料の代替品として利用できることを発見し、代謝工学によって細菌と酵母を作製し、ビサボランの前駆体であるビサボレンを生合成した。ただ、残念なことに、ビサボラン生合成の最終段階には、従来の水素化が必要で、微生物を用いて実施できない。
商業的に見合う数量での生産にスケールアップするには、さらなる目覚ましい開発が必要とされるが、今回の研究は、新たなテルペン系の次世代燃料を同定し、バイオ燃料生産のための微生物プラットフォームの開発に関する手がかりをもたらした。
doi: 10.1038/ncomms1494
注目の論文
-
1月15日
環境:海草藻場が海洋プラスチックの除去を促進するかもしれないScientific Reports
-
1月15日
惑星科学:水星の収縮の規模はこれまでの推定より小さいのかもしれないCommunications Earth&Environment
-
1月13日
環境:北極域にはポリエステル繊維が広く分布しているNature Communications
-
12月23日
惑星科学:月のクレーターが新たに10万個以上突き止められたNature Communications
-
12月22日
保全:農業の拡大によって2050年までに生物多様性が広範に低下する可能性Nature Sustainability
-
12月18日
地質学:チロルのアイスマンが見ていたアルプス山脈の山頂に氷はなかったかもしれないScientific Reports