化石:鳥類の進化を見直すきっかけになるかもしれない白亜紀の鳥の化石
Nature
2022年12月1日
Fossils: Cretaceous bird may lead to evolutionary rethink
白亜紀の歯の生えた鳥の化石に現生鳥類(ニワトリ、アヒルなど)と同じ特徴が見られたという意外な発見を報告するDaniel Fieldたちの論文が、Natureに掲載される。この発見は、鳥類の起源に関する長年の仮説に異議を唱えるものであり、鳥類の進化と分類について再考を促すものとなる可能性がある。
現生鳥類は、2つの基本的な分類群(古顎類と新顎類)のいずれかに属している。古顎類(ヒクイドリ、ダチョウ、シギダチョウ科など)は、頭蓋の骨格が厳密な接合によって互いに連結されており、口蓋に柔軟な関節がない。新顎類(ニワトリやアヒルをはじめとした全ての現生鳥類種を含む)は、頭蓋の骨格がかなり緩い接合によって連結されており、口蓋に関節がある。鳥類の祖先(例えば獣脚類恐竜)は、融合した口蓋を持っていたため、これまでは古顎類の頭蓋骨を持つ鳥類から新顎類が進化したと考えられていた。ただし、口蓋部分は壊れやすく、化石記録において良好な状態で保存されることがほとんどなかったため、この仮説を検証することは困難だった。Fieldたちの論文では、6700万年前の鳥類種(Janavis finalidens)の部分的な骨格が記述され、その口蓋が陸鳥や水鳥の現生種とほとんど区別できないという観察結果が示されている。このことは、新顎類の頭蓋骨を持つ鳥類が最初に進化し、そこから古顎類が派生したことを示唆している。
J. finalidensは、象徴的な歯の生えた海鳥イクチオルニスの最も近縁な鳥類種であることが知られているが、その体重は、これまでで最大のイクチオルニスの化石標本の2倍以上であった可能性がある。また、今回の研究は、魚鳥上目が、白亜紀の末期まで生き残り、最終的には白亜紀末の鳥類様恐竜の大量絶滅の際に死に絶えたことを示している。
doi: 10.1038/s41586-022-05445-y
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
