健康:微小粒子状物質による大気汚染が死産の増加と関連している可能性
Nature Communications
2022年11月30日
Health: Fine particulate air pollution may be associated with increased stillbirths
妊娠中の微小粒子状物質への曝露の増加が、低中所得国(LMIC)における死産リスクの増加と関連していることが、合計4万5000例を超える死産と生産のデータ解析に基づいた論文で示唆された。この論文は、Nature Communicationsに掲載される。この知見は、大気の質を改善することが、母親の健康を高め、低中所得国での死産数を減らせる可能性を示唆している。
微小粒子状物質(PM2.5)は、大気汚染物質の一種で、直径2.5 μm未満の粒子状化学物質によって構成されている。高濃度のPM2.5に曝露された妊娠中の母親は死産のリスクが高いことが知られているが、世界的な疾病負荷、特に低中所得国での疾病負荷については十分に解明されていない。
今回、Tao Xueたちは、低中所得国(パキスタン、インド、ナイジェリアなど54か国)における死産と曝露率の推定値を組み合わせて、1998〜2016年の13万870例の死産と3万2449例の生産を評価した。その結果、PM2.5の曝露量が1立方メートル当たり約10μg増加すると、死産のリスクが11%増加することが判明した。この関連は、母親の年齢が上昇すると、増強された。次にXueたちは、世界の死産の98%以上が発生している137カ国における疾病負荷を試算し、PM2.5への曝露がこれらの国々における死産の約40%に寄与している可能性があると推定した。
低中所得国において妊婦のPM2.5への曝露を減らせば、母親の健康を改善し、死産率を低減できるとXueたちは主張している。
doi: 10.1038/s41467-022-34250-4
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature