注目の論文
オゾン汚染のために東アジアの作物の収量が630億ドル相当の減少になった
Nature Food
2022年1月18日
Ozone pollution responsible for US$63 billion in crop losses in East Asia
東アジアの作物生産で、1年間に推定630億ドル(約6兆9300億円)相当の収量減少が発生し、それがオゾン汚染に関連していることを報告する論文が、Nature Food に掲載される。この推定値には、日本、中国、韓国における3種類の主要商品作物(コムギ、イネ、トウモロコシ)の相対収量の減少が含まれている。
アジアでは、温室効果ガスの一種であるオゾンの地表濃度が上昇しており、食料需要の増加に伴って上昇を続けることが予想されている。オゾン汚染への曝露は、作物の成長と農業生産を阻害し、食料安全保障に対するリスクとなっている。こうした影響の定量化は、これまで何度も試みられてきたが、観測データや実験データがないために偏りを生じる傾向が強かった。
今回、Zhaozhong Fengたちは、アジアの主な農業生産地域の実験データを用いて、3種類の主要作物(コムギ、イネ、トウモロコシ)のオゾン曝露–反応関係を構築した。そして、この情報について、Fengたちは、中国、日本、韓国の合計3000か所以上の観測地点での大気中オゾン濃度の測定データで補足した。相対収量の減少が最も顕著だったのが中国で、減少幅は、コムギ33%、イネ23%、トウモロコシ9%だった。全体で、オゾン汚染による作物生産の年間収量減少は630億ドルと推定された。
Fengたちは、このようにオゾン汚染が作物生産に及ぼす影響は、地域レベルのオゾン排出規制の厳格化と適応策が必要なことを明確に示していると結論付けている。
doi: 10.1038/s43016-021-00422-6
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature