環境:海草藻場が海洋プラスチックの除去を促進するかもしれない
Scientific Reports
2021年1月15日
Environment: Seagrass meadows may facilitate marine plastic removal from the sea
海底の海草藻場が、海洋に流出したプラスチックごみを捕捉・抽出して、海岸まで運び、海中からのプラスチックごみの除去に役立っている可能性があることを明らかにした論文が、Scientific Reports に掲載される。
これまでの研究では、海洋に流出したプラスチックの大部分は最終的に海底に到達し、その一部が海岸に押し戻されることが示唆されている。しかし、これがどのようにして起こるのかは明らかになっていない。
海草藻場は沿岸海域の浅瀬に広く分布し、海底を形成する堆積物粒子の捕捉と凝固に関与している。今回、Anna Sanchez-Vidalたちの研究チームは、海洋プラスチックの捕捉と除去に海草がどのように関与するかを評価するため、2018~2019年に、マヨルカ島(スペイン)の4か所の海岸で、海草ごみの中から集められたプラスチックごみの量を測定した。マヨルカ島には広大な海草藻場があり、海岸近くに大量のプラスチックが存在している。測定の結果、バラバラになった海草の葉の試料42点の50%からプラスチックごみが発見され、球状の海草繊維(毬藻)198点の17%にプラスチックごみが絡み付いていた。また、バラバラになった海草の葉と毬藻からは、それぞれ1キログラム当たり613点と1470点のプラスチック品が発見された。
Sanchez-Vidalたちは、このデータと地中海での海草繊維産生量の推定値を用いて、地中海に分布する海草藻場において、毬藻だけで、年間最大8億6700万点のプラスチック製品が捕捉される可能性があると提起しているが、海岸まで運ばれるプラスチック製品の数と海岸に打ち上げられたプラスチック製品がどのように処理されるのかは不明としている。
こうした知見は、海草藻場が海洋プラスチック汚染に対抗するために役立つ可能性のあることを示唆している。これまでの研究から地中海の海草の面積が1960年以降13~50%減少したことが明らかになっているため、Sanchez-Vidalたちは、海草藻場の保全が引き続き優先課題とされるべきだと述べている。
doi: 10.1038/s41598-020-79370-3
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications