考古学:X線画像で明らかになった古代の動物のミイラに関する新事実
Scientific Reports
2020年8月21日
Archaeology: X-ray imaging provides unique snapshot of ancient animal mummification
高度な3次元X線画像撮影法を使って、古代エジプトの3種類の動物(ネコ、鳥、ヘビ)のミイラを分析した結果を記述した論文が、Scientific Reports に掲載される。この手法を用いれば、標本を損傷することなく、これらの動物のミイラの保存状態、複雑なミイラ製作過程、考え得る死因を明らかにするための手掛かりが得られる。
今回、Richard Johnstonたちの研究チームは、非侵襲的なX線マイクロコンピューター断層撮影(CT)法を用いて、ネコのミイラの頭蓋骨が、外側を覆う包みのほぼ半分のサイズであることを明らかにした。その形態から、このミイラは、エジプトのイエネコの一種である可能性の高いことが示唆された。また、歯と骨格の画像の解析からは、このネコが生後5か月未満であり、死亡時あるいはミイラ製作過程で頭部を直立位置に保つために、首の骨を意図的に折られた可能性のあることが示された。
猛禽類のミイラについては、3次元スキャンを用いた測定結果から、チョウゲンボウ(Falco tinnunculus)に非常によく似ており、頸部の損傷が死因とは考えにくいことが示唆された。固くとぐろを巻いたヘビのミイラについては、画像解析から、コブラの幼体であり、脊椎骨折が死因だった可能性があることが示唆された。これは、尾をつかんでむちのよう打ちつける方法が、当時ヘビを殺すために一般的に用いられていたことと符合する。今回、Johnstonたちが高分解能の画像化技術を用いたことで、このヘビのミイラの口内で見つかった構造体が硬化樹脂であることと、その声門開口部における正確な位置が判明した。このことは、「口開けの儀式」に似た複雑な儀式的行動があったことの証拠となる可能性がある。
研究用の画像化技術によって動物のミイラの製作に関する理解が深まれば、今後の保存作業にとって貴重な情報が得られ、過去の人間と動物の関係をさらに解明できるかもしれない。
doi: 10.1038/s41598-020-69726-0
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature