惑星科学:オウムアムアはどのように形成されたか
Nature Astronomy
2020年4月14日
Planetary science: How ‘Oumuamua was formed
恒星間天体オウムアムア(‘Oumuamua)は、親星の非常に近くを通過し、潮汐力によってばらばらにされる前に放出された、惑星体の断片であるという可能性を示した論文がNature Astronomy に発表される。この発見は、オウムアムアの異常に細長い形、もやがかった彗星コマの欠如、そしてオウムアムアが太陽から遠ざかったときの非重力的な力を経験したことを含む、いくつかの独特な特徴を説明できる可能性がある。
オウムアムアは、太陽系内で発見された最初の恒星間天体であった。オウムアムアは、その外観から彗星に似た天体と予想されたが、初期の観測は彗星活動の証拠を持たない、小惑星に似た天体であることが明らかになった。また、オウムアムアは、モデルによる再現の難しい、多くの特異な特性も示している。
今回、Yun ZhangとDouglas Linたちは、オウムアムアの特異な特徴を説明するための統一的な形成理論を提唱している。著者たちは最先端のモデルを用いて、中心に存在する星の近くを軌道運動するオウムアムアの親天体の潮汐破壊をシミュレーションした。その結果、親天体が中心星から数十万キロメートル以内に近づけば、親天体は、中心星の潮汐力によってゆがめられ、その後、破壊されることが分かった。親天体は、惑星系から脱出するために十分な運動エネルギーを持った、非常に細長い、タンブリング運動を行う断片を形成する。親天体の表面は非常に高温となり、大部分の揮発性物質は蒸発する。著者たちは、水が深い層に保持されている可能性があり、オウムアムアの多孔質の表面を通じた蒸発が、太陽を通り過ぎた間に観測された非重力的な加速を説明できる可能性があると提案している。
著者たちは、オウムアムアの前駆天体は、低質量星あるいは白色矮星の周りを軌道運動している、キロメートルサイズの微惑星(惑星の前駆天体)、あるいは近接した岩石質のスーパーアースである可能性があると示唆している。
doi: 10.1038/s41550-020-1065-8
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
