【海洋生物学】酸性化した海洋でサメの鱗が侵食される
Scientific Reports
2019年12月20日
Marine biology: Acidified oceans may corrode shark scales
二酸化炭素濃度の高い(酸性化した)海水に長期間さらされると、モヨウウチキトラザメの皮膚を覆っている歯のような鱗(小歯状突起)が侵食される可能性のあることを報告する論文が掲載される。人間の活動によって海洋の二酸化炭素濃度が上昇しているため、海洋の酸性度が上昇して、海洋野生生物に影響を及ぶ可能性が生じている。酸性化した水の影響については、これまでにいくつかの生物種を対象とした研究が行われているが、長期曝露の結果としての小歯状突起の侵食が初めて観察された。
今回、Lutz Auerswaldたちの研究グループは、モヨウウチキトラザメを使って、酸性化した海水への曝露の影響を調査した。酸性化した海水中で9週間飼育した3匹において、小歯状突起の平均25%が損傷していた。非酸性の水で飼育した3匹のサメ(対照群)では小歯状突起の9.2%が損傷していた。Auerswaldたちは、小歯状突起の表面がサメの遊泳速度に影響するため、小歯状突起の侵食は、サメの皮膚の保護と外洋に生息するサメの遊泳能力を損なう可能性があるという考えを示している。さらにAuerswaldたちは、(構造と組成が小歯状突起と同じ)サメの歯にも同様の侵食が起こり、摂食に悪影響を与えるかもしれないと推測している。
しかし、Auerswaldたちは、酸性化した海水中にさまざまな期間にわたって飼育されていた合計36匹のサメから採取した血液中の二酸化炭素濃度の上昇と曝露との間に関連が認められたが、血液中の炭酸塩濃度も上昇していたことも明らかにした。炭酸塩は血液の酸性化を防ぐため、これらのサメは、酸性化した海水に曝露された期間中に高濃度の二酸化炭素条件に適応できることが示唆されている。
doi: 10.1038/s41598-019-54795-7
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature