注目の論文
【気候変動】高い気温と早産のつながり
Nature Climate Change
2019年12月3日
Climate Change: Hot temperatures and early childbirth
米国では、高温気象のため、1969~1988年に年間平均2万5000人の乳児が早産で生まれ、妊娠期間が年間15万日以上短くなったことを示唆する論文が掲載される。高温気象が発生すると、その日の出産件数が増え、最大2週間の早産になることもあるとされる。
気候変動を原因とした高温気象の発生が増えると、乳児の健康に悪影響が及ぶ可能性が高まるが、この脅威の規模に関しては十分な研究が行われていなかった。妊娠期間の短縮は、新生児のその後の健康と認知機能の低下と関連すると考えられている。また、高温気象は、早産傾向と妊娠期間の短縮をもたらすことが、先行研究によって示唆されている。しかし、高温気象のために妊娠期間が何日短縮されたのかは正確には分かっていない。
今回、Alan BarrecaとJessamyn Schallerは、米国内の郡レベルの1日の出生率の推定変動率を用いて、20年間にわたる高温気象に関連した妊娠期間の短縮日数の総数を定量化した。今回の研究で用いられたサンプルには、300万郡・日以上にわたる5600万人の出産が含まれていた。論文著者は、最高気温が摂氏32.2度(華氏90度)を超える日に出生率が5%上昇し、平均妊娠期間が6.1日短縮すると推定している。一部の出産は、2週間の早産だった。
論文著者は、気候の将来予測によれば、今世紀末までに妊娠期間がさらに年間25万日短縮する可能性があると結論付けている。
doi: 10.1038/s41558-019-0632-4
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
