注目の論文
ミドリザルはドローンに反応する
Nature Ecology & Evolution
2019年5月28日
Green monkeys respond to drones
アフリカ西部のミドリザルは、空を飛ぶ未知の脅威に遭遇すると独特の決まった警戒音を発し、なじみのないその音が何を示すかを直ちに学習することを明らかにした論文が、今週掲載される。この研究は、動物界での複雑なコミュニケーション法の進化を明らかにするものである。
アフリカ東部のベルベットモンキー(Chlorocebus pygerythrus)は、ヒョウやヘビ、ワシなどのさまざまな捕食者の存在を知らせる警戒音を発し、それぞれの警戒音に対して異なる反応を示す。セネガルに生息する近縁のミドリザル(Chlorocebus sabaeus)も類似の行動を示すが、ワシに対して警戒音を発した観察例はなかった。
今回、Julia Fischerたちの研究グループは、ミドリザル80頭の上空でドローンを飛行させ、空を飛ぶ未知の脅威にどう反応するかを調べた。ドローンを視認したミドリザルは、ヘビやヒョウに対するものとは異なる警戒音を発した。その新たな警戒音は、ワシを見つけた際にベルベットモンキーが発する音声によく似ていた。
Fischerたちは、この警戒音の類似性は、警戒音の構成があらかじめ決められたものであり、両種の進化史に深く根差していることを示すのではないかと考えている。これらのサルのうち16頭に向けてドローンの音を再生すると、サルたちは空を見回したり逃げたりしたことから、サルはその音の示すものを直ちに学習したと示唆される。
doi: 10.1038/s41559-019-0903-5
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature