注目の論文
【環境】北大西洋のプラスチックが1990年代以降に増えたことが確認された
Nature Communications
2019年4月17日
Environment: Increase in plastics in North Atlantic Ocean since 1990s confirmed
北大西洋とその隣接海域に存在するプラスチックの量が、1990年代以降に著しく増加したことを報告する論文が、今週掲載される。今回の研究では、海洋試料採集器に絡まったプラスチックの記録を用いて、1957~2016年の海洋プラスチックの発生に関するデータが生成され、これによって海洋に存在するプラスチックに関する最も古い記録が新たに加わった。
プラスチックの生産量は、1950年代以降に飛躍的に増加したが、世界の海洋でのプラスチックの分布の記録は非常に少ない。
連続プランクトン採集器(CPR)は、プランクトン試料を採集する機器であり、1957年以降、北大西洋と隣接海域で650万海里以上を曳航された。今回、Clare Ostleたちの研究グループは、CPRにプラスチックが絡み付いた時期を示す記録を用いて、1957~2016年における北大西洋での海洋プラスチックの量の推移を論文にまとめた。そして、得られたデータセットを基に、外洋のプラスチックが1990年代以降増加傾向に転じたという予想が正しかったことを確認した。CPRにプラスチックが絡み付く事例の発生件数が、2000年以降は約10倍に増加していた。また、過去20年間の増加に最も大きく影響したのが漁業関連のプラスチック(魚網など)の絡み付きで、CPRにプラスチックが絡み付く事例は、北海の南部海域で最も多かった。
doi: 10.1038/s41467-019-09506-1
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature