【考古学】サル狩りとリス狩りに特化したホモ・サピエンスがいた
Nature Communications
2019年2月20日
Archaeology: Humans specialized in hunting monkeys and squirrels
スリランカにおいて、現在知られる最古のホモ・サピエンスの一部が、半樹上性や樹上性のサルとリスの個体群の狩猟に特化していたことを報告する論文が、今週掲載される。この知見は、捕まえるのが難しい小型哺乳類の捕獲がホモ・サピエンスの可塑性行動の1つであり、そのおかげで近縁のヒト族が足を踏み込まなかったと思われる一連の極限環境に急速に移住できたことを示唆している。
人類は、後期更新世(12万6000~1万1700年前)以降、アフリカを離れて多様な環境で生活した。この動きを妨げる障壁になったと考えられているのは熱帯雨林で、大型哺乳動物相が存在しないことがその理由だ。これに対して、スリランカと東南アジア、メラネシアでは、人類が居住していたことを示す最古の証拠に多雨林環境が関係していることが多い。動物相の詳細な解析が行われていないために、このホモ・サピエンス集団を維持するための食料は何だったのか、そしてどんな狩猟戦略を用いたのかは明確になっていなかった。
今回、Patrick Robertsたちの研究グループは、いくつかの手法を用いて、スリランカにおいて年代測定された中で最古の考古遺跡であるFa-Hien Lena洞窟(3万8000年前と推定されている)の分析を行った。その結果、この洞窟のホモ・サピエンスが、約4万5000~3000年前に骨や細石器(小型の石器)の複雑な加工技術を用いて、霊長類とオオリス類の狩猟に特化していたことが分かった。ホモ・サピエンス集団がこのように乱獲に最も弱い動物種を利用できていたことから、Robertsたちは、これらの動物種の生活環と生息地を詳しく知っていて、持続可能な狩猟戦略を用いていたという考えを示している。
doi: 10.1038/s41467-019-08623-1
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications