注目の論文
永久凍土の劣化が湿地帯の損失をもたらす
Nature Geoscience
2011年6月6日
Permafrost degradation leads to wetland loss
永久凍土の解凍は湿地帯の面積を減少させているとの報告が寄せられている。湿地帯は炭素を含んで保存し二酸化炭素とメタンを放出するので、湿地帯の面積の減少は高緯度地方の炭素放出に影響を与える可能性がある。
C Avisらは、全球気候モデルを用いて、温暖化ガス放出の増加により生じる永久凍土の融解が北半球高緯度地域の湿地帯に及ぼす影響を調べた。彼らのシミュレーションは、永久凍土の劣化によって表層水がより深部の土壌層へと排出されるために、湿地帯の面積を減少させることを示唆している。
doi: 10.1038/ngeo1160
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications