注目の論文
過去の汚染物質の再流動化
Nature Climate Change
2011年7月25日
Pollutants from the past
北極の氷と海水は、毒性汚染物質の長期的吸収源となっているが、気候変動によって、こうした汚染物質が再流動化していることが明らかになった。毒性化合物への曝露を減らすためのさまざまな努力が、この現象によって台無しになる可能性が生じていることが示唆されている。この研究成果を報告する論文が、Nature Climate Change(電子版)に掲載される。
残留性有機汚染物質(POP)については、その製造と使用が規制されたため、近年、北極の大気中に存在するPOPの量は減少傾向を示していた。しかし、POPは分解されにくいため、その多くが、海水と氷といった貯蔵庫に貯蔵されたままになっている。
POPは気候変動によって貯蔵庫から再流動化する可能性があるが、そうした影響を示す観測的証拠は少ない。今回、Maたちは、20年間にわたる北極の大気中のPOP濃度記録とモデルによる証拠に基づき、温暖化と海氷の後退によって過去10年間に海水と氷などの貯蔵庫からのPOPの放出量が増加したと結論付けた。
環境中のPOPの存在量は、今後も減少を続ける可能性が高いが、今回Maたちが調べた長期的吸収源の化合物の再流動化、そして、そのほかの類似の化合物の再流動化の可能性によって、こうした物質の大気輸送が再び起こると考えられる。
doi: 10.1038/nclimate1167
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
