注目の論文
過去の汚染物質の再流動化
Nature Climate Change
2011年7月25日
Pollutants from the past
北極の氷と海水は、毒性汚染物質の長期的吸収源となっているが、気候変動によって、こうした汚染物質が再流動化していることが明らかになった。毒性化合物への曝露を減らすためのさまざまな努力が、この現象によって台無しになる可能性が生じていることが示唆されている。この研究成果を報告する論文が、Nature Climate Change(電子版)に掲載される。
残留性有機汚染物質(POP)については、その製造と使用が規制されたため、近年、北極の大気中に存在するPOPの量は減少傾向を示していた。しかし、POPは分解されにくいため、その多くが、海水と氷といった貯蔵庫に貯蔵されたままになっている。
POPは気候変動によって貯蔵庫から再流動化する可能性があるが、そうした影響を示す観測的証拠は少ない。今回、Maたちは、20年間にわたる北極の大気中のPOP濃度記録とモデルによる証拠に基づき、温暖化と海氷の後退によって過去10年間に海水と氷などの貯蔵庫からのPOPの放出量が増加したと結論付けた。
環境中のPOPの存在量は、今後も減少を続ける可能性が高いが、今回Maたちが調べた長期的吸収源の化合物の再流動化、そして、そのほかの類似の化合物の再流動化の可能性によって、こうした物質の大気輸送が再び起こると考えられる。
doi: 10.1038/nclimate1167
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications