【天文学】反復する高速電波バーストの発生源は極限環境にある中性子星かもしれない
Nature
2018年1月11日
Astronomy: Neutron star in extreme environment responsible for repeating fast radio bursts?
唯一知られた反復する高速電波バーストの発生源が、極限環境にある中性子星である可能性を示した論文が、今週掲載される。
高速電波バーストは、銀河系外で数ミリ秒間継続する電波閃光だが、その物理的な起源はよく分かっていない。反復する高速電波バーストの発生源として唯一知られているのがFRB 121102で、赤方偏移(距離を表すために用いられるパラメーター)が約0.2の矮小銀河の星形成領域に位置することが明らかになっている。しかし、この高速電波バーストの起源、バースト源の性質とその局所環境の特性については、いまだに論争が続いている。
今回、Jason Hesselsたちの研究グループは、アレシボ天文台にあるウィリアム・E・ゴードン電波望遠鏡を用いて、FRB 121102を発生源とする16回のバーストを検出した。これらのバーストのファラデー回転(電波がプラズマの磁場を透過する際に電波の偏光面が回転する現象)の測度は非常に高く、ばらつきがあった。この結果からは、FRB 121102が極めて強い磁場と極度の高温の環境にあることが示唆されている。これまでにそのような条件は、大質量ブラックホールの近傍で観測されたことがあるが、こうした特性は、他のモデルによっても説明できる可能性がある。そのような苛酷な環境にある中性子星がバーストの発生源であることがバーストの短い継続時間から示唆される点をHesselsたちは指摘している。
FRB 121102の活動レベルは、他の高速電波バーストよりも著しく高く、Hesselsたちは、その主たる原因がFRB 121102が位置する環境だと推論している。
doi: 10.1038/nature25149
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature