コロナの温度を説明する微小な爆発の「明白な証拠」
Nature Astronomy
2017年10月10日
Microexplosions the ‘smoking gun’ behind coronal temperature
太陽大気の上方部分が表面部の数千倍も高温になることがあるのが、どのような仕組みなのかの説明となり得る研究が、今週報告される。研究では、太陽の爆発活動を示していない活動領域の上方に、非常に高温な太陽プラズマを発見したことを報告しており、ナノフレアの存在が示唆される。
太陽大気の上層部であるコロナは、視覚的な太陽表面である光球よりも高温で、数百万ケルビンである。この温度の差異の背後にあるメカニズムと、太陽コロナがどのように非常に高温になるかを確定することは、太陽物理学の主要なテーマの1つである。太陽の爆発(フレア)はコロナに大量のエネルギーを注入するが、フレアはめったに起こらないため、その温度を維持することはできない。ただし太陽フレアがそれほど高エネルギーでなければ、より頻繁に発生し、その場合、コロナを加熱するには多数の非常に小さなフレア(ナノフレア)で十分であるという可能性が示唆されている。だがこれまで、これらの爆発現象はあまりに小さ過ぎるため、現在の観測機器で確認することはできなかった。
宇宙航空研究開発機構の石川真之介(いしかわ・しんのすけ)らは、FOXSI-2観測ロケットによって得られた太陽の活動領域のX線測定を分析した。可視光でのフレアの活動を示さない領域にわたって、1000万ケルビンを超えて加熱されたプラズマの特徴である、非常にエネルギーの高いX線が確認された。著者らは、そのような加熱されたプラズマがナノフレアの作用によってのみ生じる可能性があると結論付けた。
これらの観測は、NuSTAR探査機や次世代のFOXSIの打ち上げなど、将来の観測機器による、さらなるX線観測を対象とした計画への道を開くものである。これらの加熱現象に関する観測数の増加は、コロナ加熱におけるナノフレアの役割をより理解することにつながる。
doi: 10.1038/s41550-017-0269-z
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
