【地球科学】2011年東北沖地震の地質学的基盤
Nature
2016年3月3日
Earth science: The geological basis of the 2011 Tohoku-oki earthquake
2011年東北沖地震は、過去50年間に起こった巨大地震(モーメントマグニチュード9以上)の中で2番目に大きなものにすぎないが、過去10年間の災害の中で非常に広く知られている。地震破壊(断層運動と関連した突然のエネルギー放出)の運動学的性質を表す高分解能データがすでに発表されているが、地震破壊に寄与した物理的特徴や構造的特徴は、これまで明らかになっていなかった。
今回、Dan Bassettたちは、地形データと重力データを用いて、東北沖地震が発生した地域の地質構造の絞り込みを行った。Bassettたちは、太平洋プレートが本州の下に潜り込んでいる沈み込み帯を研究対象として、この沈み込み帯の上のくさび形物質を調べた。Bassettたちが得たデータからは、覆いかぶさっているプレート(上部プレート)に境界線が突然生じていることが明らかになった。この境界線について、Bassettたちは、陸上で観測できるいわゆる中央構造線の海上での延長線上にあり、さまざまな起源と密度の岩石が併置されているという解釈を示している。Bassettたちは、上部プレートの地質構造が地震挙動を制御する上で重要であり、地質的構造が類似した地球上の他の地域での地震の危険を解明するために今回の研究結果を利用できると考えている。
同時掲載される杉山昌広(すぎやま・まさひろ)たちのComment記事では、2011年3月の地震発生後の5年間を振り返って、エネルギー、政策その他の分野における数々の教訓を導き出している。杉山たちは、「国際化は極めて重要で、それが実を結ぶ日が来る」とし、日本の奨学金制度の国際化と学際化を進める必要がある、と結論づけている。
doi: 10.1038/nature16945
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature