注目の論文
【考古学】先史時代の南米における人口動態
Nature
2016年4月7日
Archaeology: Catching population waves in prehistoric South America
南米は、人類が居住可能な大陸の中で最後に定住した大陸だが、先史時代の南米での人類定住が2つの段階を経ていたことが、最新の研究で明らかになった。また、最も初期の最も顕著な人口増加パターンが、ペルー、チリ、エクアドルの太平洋沿岸で見られた。この研究成果を報告する論文が、今週のオンライン版に掲載される。
今回、Amy Goldbergたちは、新たにまとめられた1,147か所の遺跡の放射性炭素年代測定のデータベースを用いて、南米でのヒトの人口増加の推移を組み立てた。その結果、このデータに最もよく適合するモデルとして、南米における長期的なヒト集団サイズの2段階モデルが明らかになった。このモデルの第1期(約14,000~5,500年前)には、ヒトが南米大陸全体に急速に拡大したが、その集団サイズは小さく、侵入種の個体数増加に類似している。第2期(約5,500~2,000年前)は、人口が指数関数的に増加した時期で、人口は3倍増した。この人口増加パターンは、北米、ヨーロッパとオーストラリアにおけるものとは異なっている。
このように人口が指数関数的に増加する時期が生じた原因は、定住型農耕社会の勃興であり、それより数千年前の野生動物の家畜化の活発化ではない、とGoldbergたちは結論づけている。
doi: 10.1038/nature17176
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
