【生物科学】人口増加ほどの勢いで増えていなかった人間のエコロジカル・フットプリント
Nature Communications
2016年8月24日
Biological sciences: Population growth outpaces human ecological footprint
我々が地球に及ぼした物理的影響(いわゆる「ヒューマン・フットプリント」)が1992~2009年の人口増加ほど急速に伸びなかったことを明らかにした論文が、今週掲載される。一方で、この論文は、ヒューマン・フットプリントは低中所得国だけでなく、生物多様性が最も高い地域でも急速に伸びたことも明らかにしている。
ヒューマン・フットプリントとは、主に都市化や農業目的での土地転換による自然環境に対する人間の物理的影響の程度を意味する。ヒューマン・フットプリントが最初に測定されたのは1990年代のことで、当時利用可能なデータを用いて全球マップが作成された。しかし、その後の人口規模の拡大と世界経済の成長を受けて、ヒューマン・フットプリントのマップを更新することが求められていた。
今回、Oscar Venterたちは、さまざまな人間活動の影響(構築された表面部分、道路、耕作地と牧草地、夜間照明、人口密度など)に関する過去に発表されたデータセットを用いて、新しいヒューマン・フットプリントの全球マップを作成し、16年間に生じた変化を測定した。その結果分かったのは、1992年から2009年の間に人口規模が23%増加したが、ヒューマン・フットプリントの面積加重平均値の増加が9%に留まったことだ。また、ヒューマン・フットプリントが減少した地域は非常に少なかったが、豊かな国ほど増加率は低かった。さらに絶滅危惧種の個体数の多い地域は、人間が環境に加える圧力が強く、絶滅危惧種が数多く生息し、人間活動の影響を受けなかった地域は、ボルネオ島、中央アジアの砂漠地帯などわずかだった。
今回の研究では、対象期間中に人間活動の影響が低下した地域が明らかになったが、今後、環境的ニーズと社会的ニーズをバランスよく実現するという課題に、新興経済国や地球上で最も生物多様性の高い地域で集中的に取り組むことになる可能性も明確になった。
doi: 10.1038/ncomms12558
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
