省エネを促進するガールスカウト活動
Nature Energy
2016年7月12日
Scouting for energy savings
今週のオンライン版に、ガールスカウト団員とその両親たちが、子供に対する教育的介入の後に省エネ行動が増しているとの報告が掲載される。この研究は、ガールスカウトなどの若者の団体に対して同様の教育的介入を拡大すれば、米国の多くの家庭での省エネの促進に役立つ可能性があることを示唆している。
教育プログラムと行動プログラムは、省エネ習慣に対する若者の認識を高めるのに重要であると次第に考えられるようになってきている。さらに、さまざまな研究によって、子供が両親の態度と行動に大きな影響を及ぼすことも指摘されている。
今回Hilary Boudetたちは、カリフォルニア州北部のジュニアガールスカウト団30団体(平均年齢9.6歳)に、家庭での省エネ行動と食品や交通手段を決定する際の省エネ行動をそれぞれ促進するように設計した2種の教育的介入の1つを割り当てた。その結果、夜に電源コードを抜いたり冷水で洗濯するといった省エネ行動の子供の自己報告が、試行後7か月以上にわたって増えたことが分かった。さらに、両親が自己報告した家庭の省エネ行動にも、8か月以上にわたって教育的介入が影響を及ぼしたことも示されている。著者たちは、こうした行動の変化によって、家庭での年間エネルギー消費が教育的介入の直後で約3~5%、その後のフォローアップ期間で1~3%削減されると見積もっている。
最後に、Boudetたちは、食品と交通手段の省エネ行動はフォローアップ期間では増えなかったことに言及している。これはおそらく、公共交通機関の有無や家庭の食習慣などの、地理的、文化的、経済的要因によって省エネ行動が抑制されるためであり、短期間の行動的介入だけでは変えるのは難しいかもしれない。
doi: 10.1038/nenergy.2016.91
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature