【惑星科学】火星で起こった二度の津波
Scientific Reports
2016年5月19日
Planetary Science: Tsunamis of Mars
火星で二度の津波が起こり、引き金となったのが流星の衝突であった可能性の証拠を示した論文が、今週掲載される。今回の研究結果は、初期の火星における沿岸地形の形成と再出現に津波が関与していた可能性を示唆している。
約34億年前に起こった大規模な洪水によって海洋が形成され、火星の北半球の低地の大部分が海底に沈んだとする学説が提唱されている。しかし、火星の地表には明確な海岸線の地形がないため、この仮説を証明することが難しくなっている。
今回、Alexis Rodriguezたちは、火星の北半球の平原におけるクリュセ平原周辺とアラビア大陸地域の地形画像と熱赤外画像のマップと複数の数値解析に基づいて、初期火星の地形の変化に複数の津波が関与していた可能性があると主張している。Rodriguezたちが実施した数値解析からは、流星の衝突によって直径約30 kmのクレーターが生じ、標準的な陸上での高さが約50 mの津波を起こったことが示唆されている。また、Rodriguezたちは、この初期火星の海洋でこの大きさの衝突クレーターが形成された頻度がヘスペリアン期後期(約34億年前)には約300万年に一度だったと推定している。
今回の研究の対象となった地域で二度の津波が起こったことを示す証拠が見つかったが、火星の北半球の平原の他の地域でも同じように津波が関係して沿岸地形が再出現していた可能性が高く、それには他の天体との衝突、大規模な地滑りや大地震が関係していた可能性があることをRodriguezたちは指摘している。
doi: 10.1038/srep25106
注目の論文
-
10月15日
惑星科学:火星における氷と炎の物語Nature Communications
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature