【生態】高濃度の二酸化炭素による海洋微生物の不可逆的変化
Nature Communications
2015年9月2日
Ecology: Marine microbes irreversibly changed by high carbon dioxide
全球的に重要な海洋シアノバクテリアが、高濃度の二酸化炭素(CO2)環境に対して不可逆的に適応するように進化することが明らかになった。この条件下で、増殖速度と窒素固定速度が上昇し、CO2濃度を現在の水準に戻しても、その変化が持続したのだ。この研究結果についての報告が、今週掲載される。
海洋シアノバクテリアは、大気中の窒素を固定して、他のプランクトン種が利用しやすい物質に変換することで、世界中の海洋の肥沃化に重要な役割を果たしている。これまでの研究では、大気中CO2濃度を高い状態にして特定のシアノバクテリアを増殖させた場合に窒素固定速度が上昇することが分かっていたが、それが長期間持続するものかどうかは明らかになっていない。
今回、David Hutchinsたちは、全球的に大量に生息するシアノバクテリアの一種であるTrichodesmiumを2100年の大気中CO2濃度として予測されたレベルに合わせた条件下で850世代(4年半)にわたって実験的に培養、増殖した。その結果、増殖速度と窒素固定が直ちに増加し、その状態が実験期間において持続した。そうした状態は、培養されたTrichodesmiumを現在のCO2濃度条件下に戻して培養し続けても維持された。
このように不可逆的に適応したTrichodesmiumは、窒素固定速度が上昇しただけでなく、日の出から窒素固定速度がピークに達するまでの所要時間が現在のCO2濃度条件下で3~5時間となるものが2100年のCO2濃度条件下で5~9時間となった。今回の研究で、CO2濃度の現実的な将来予測に基づく条件下で海洋微生物の生理状態に永続的変化が生じることが明らかになったが、このことは、世界中の海洋における栄養素の生物地球化学的循環と食物網の生態学的特性に甚大な影響を及ぼす可能性が高い。
doi: 10.1038/ncomms9155
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature