注目の論文
【細胞生物学】肥満関連疾患の治療標的候補
Nature Communications
2013年5月15日
Cell Biology: A potential target for obesity-related diseases
マウスの組織中に広く分布しているタンパク質が、エネルギー代謝と体重の重要な調節因子として同定された。この新知見は、肥満関連疾患の治療における標的となる可能性がある。
肥満は、欧米で最も広くみられる病状の1つで、エネルギー消費に対する過剰なエネルギー摂取が原因となっている。従来の齧歯類の研究では、アポリポタンパク質という特殊化したタンパク質が、食欲の制御に重要な細胞シグナル伝達経路の調節に関与していることが実証されていた。アポリポタンパク質の一種であるクラステリンは、多くの生物学的過程に関係すると考えられてきたが、クラステリンが食欲に与える影響については解明されていなかった。しかし、クラステリンは、食欲を制御する脳領域である視床下部で高度に発現している。今回、Min-Seon Kimたちは、マウスの視床下部にクラステリンを注入すると、エネルギーの摂取と消費を調節するホルモンであるレプチンの効果が増進し、食物摂取の減少と減量につながることを明らかにした。
Kimたちは、このほかにもクラステリン‐レプチンシグナル伝達にとって非常に重要な構成要素を同定した。今回は、マウスでの研究だったが、この新知見が、現行の肥満管理法が功を奏していない人々にとっての新たな臨床治療法につながることをKimたちは期待している。
doi: 10.1038/ncomms2896
注目の論文
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月14日
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
5月13日
健康:片頭痛治療は発症前に症状を緩和するNature Medicine
-
5月13日
動物学:野生チンパンジーの母子間の愛着スタイルは人間に似ているかもしれないNature Human Behaviour
-
5月6日
心理学:メンタルヘルス問題を抱える10代の若者は、ソーシャルメディアに多くの時間を費やしているNature Human Behaviour
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine