健康:にきびの発生に関する新たな知見から明らかになった治療標的候補
Nature Communications
2020年10月21日
Health: Insights into acne development reveal potential treatment target
ざ瘡(にきび)の症例では、GATA6タンパク質の発現が低下していることを報告する論文が、Nature Communications に掲載される。この知見は、将来の治療薬開発の際にGATA6が治療標的になり得ることを示唆している。
ざ瘡は最も一般的な皮膚疾患の1つで、世界中で約6億5000万人が罹患している。しかし、その発生に関与する分子機構は完全には解明されていない。
GATA6(GATA結合タンパク質6)は、ヒトの皮膚の上部毛嚢脂腺ユニット(毛包とそれに付随する皮脂腺)で発現している。今回、Fiona Wattたちの研究チームは、健常対照者5人とさまざまな重症度のざ瘡患者9人の皮膚生検を行ったところ、ざ瘡症例ではGATA6の発現レベルが低下していることが観察された。また、Wattたちは、ヒト皮膚細胞株を用いて、GATA6が上部毛嚢脂腺ユニットの恒常性に寄与するいくつかの生理的過程を制御していることを見いだした。そうした過程の1つが毛包内のケラチノサイト(ケラチンを産生する表皮細胞)の増殖と分化の制御であり、これらはざ瘡の場合には調節されていない。さらに、Wattたちは、GATA6の発現が、ざ瘡の治療に用いられるレチノイン酸によって誘導されることを発見した。
Wattたちは、ヒト皮脂腺オルガノイドモデルを開発して、GATA6がシグナル伝達経路を介して面皰(毛穴の詰まり)の形成を防いでいる可能性があるという証拠を得た。Wattたちは、今回の知見が、ざ瘡の研究と治療のための新たな道を開く可能性があると結論付けている。
doi: 10.1038/s41467-020-18784-z
注目の論文
-
9月30日
健康:非依存性大麻抽出物が慢性腰痛を軽減Nature Medicine
-
9月18日
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
8月26日
気候:熱波が老化に及ぼす長期的影響の解明Nature Climate Change
-
8月26日
医療研究:遺伝子編集された豚の肺が人間の体内で9日間機能したNature Medicine