注目の論文
【化学】金属‐有機フレームワークを用いた二酸化炭素の捕捉
Nature Communications
2012年7月18日
Chemical Sciences: Metal-organic frameworks capture CO2
周囲条件下で大量の二酸化炭素(CO2)を吸収できる多孔性金属‐有機フレームワークが合成された。この技術は、工業プロセスにおけるCO2の捕捉と分離に新たな可能性を開く可能性がある。この成果を報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。
金属‐有機フレームワークは、気体の捕捉に有望視される高多孔性材料だ。この材料については、常温常圧での効率の低さが、CO2の捕捉のための利用を拡大するうえでの大きな課題となっていた。今回、B Chenたちは、この課題を克服し、周囲条件下でCO2吸収量が多い金属‐有機フレームワークを発表した。
金属‐有機フレームワークは、低コストで毒性がないため、現在、さまざまな工業プロセスでCO2の化学的吸収に用いられている溶媒に代わる有望な材料となる可能性がある。
doi: 10.1038/ncomms1956
注目の論文
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
9月16日
物理学:塩分を含んだ氷を用いた発電Nature Materials
-
8月19日
化学:市販のマグネットが宇宙での酸素生産を促進するかもしれないNature Chemistry
-
8月8日
気候変動:鉱物資源の不足が低炭素化移行を制限する可能性Nature Climate Change
-
8月7日
材料科学:AI設計による生物から着想を得た水中用接着剤Nature