注目の論文
薬剤の組み合わせによる新たな化学療法
Nature Communications
2011年7月20日
A new combo for chemo
2種類の化学療法剤の組み合わせによって、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫細胞の増殖を抑制できることが、マウスモデルと患者の培養細胞を用いた研究で明らかになった。この結果は、この併用療法が、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者の治療に役立つ可能性を示唆している。詳細を報告する論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。
今回、R Gartenhausたちは、ヒトのびまん性大細胞型B細胞リンパ腫細胞において、DNA損傷にかかわるChk2タンパク質の発現上昇を検出し、このことがERK1/2タンパク質の発現と相関していることを見いだした。そして、マウスモデルにおいてChk2とERK1/2をそれぞれ標的とする阻害剤を用いた実験を行い、これらの阻害剤を併用してヒト原発がん細胞を処理すると、がん細胞死が誘導され、これらの阻害剤が腫瘍の増殖を抑制することを見いだした。このことは、この2種類の阻害剤を併用する治療法が、1種類の阻害剤による治療法より効果的であることを示している。 以上の研究成果は、この併用療法が、臨床において、びまん性B細胞リンパ腫を狙い撃ちする有用な方法であることを示唆している。
doi: 10.1038/ncomms1404
注目の論文
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
9月16日
物理学:塩分を含んだ氷を用いた発電Nature Materials
-
8月19日
化学:市販のマグネットが宇宙での酸素生産を促進するかもしれないNature Chemistry
-
8月8日
気候変動:鉱物資源の不足が低炭素化移行を制限する可能性Nature Climate Change
-
8月7日
材料科学:AI設計による生物から着想を得た水中用接着剤Nature