注目の論文
結核菌の可視化
Nature Chemical Biology
2011年3月7日
TB in view
ヒト細胞が結核に感染しているときに細菌M. tuberculosisを分析することを可能にする蛍光標識法が存在する。Nature Chemical Biologyで発表されるこの知見は、この恐ろしい病原体に関する研究および結核の治療に寄与する可能性がある。
結核の治療および予防は、開発途上国では特に、依然として大きな医学的課題となっている。診断および治療反応の監視に用いる質の高い結核特異的な分析法の欠如は、特に進歩を妨げている。
結核の原因微生物であるM. tuberculosisは、正常に増殖するとき、「トレハロース」という特定の糖残基を細胞壁に組み込む。この過程は、Ag85A、Ag85B、およびAg85Cという3種類の酵素のいずれかによって制御されている。
今回B Davis、C Barryたちは、この3種類の酵素の活性部位の柔軟性を分析することにより、蛍光色素を備えたトレハロース誘導体がM. tuberculosisの細胞壁に導入されることを明らかにした。この色素により、ヒト細胞に侵入した細菌を検出し、感染を診断することが可能となる。研究チームは、この技術がM. tuberculosisに関する研究の進展につながることを期待している。
doi: 10.1038/nchembio.539
注目の論文
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
9月16日
物理学:塩分を含んだ氷を用いた発電Nature Materials
-
8月19日
化学:市販のマグネットが宇宙での酸素生産を促進するかもしれないNature Chemistry
-
8月8日
気候変動:鉱物資源の不足が低炭素化移行を制限する可能性Nature Climate Change
-
8月7日
材料科学:AI設計による生物から着想を得た水中用接着剤Nature