生物学:古代スコットランドの爬虫類の新しい分類
Nature
2022年10月6日
スコットランドで三畳紀(約2億3000万年前)の地層から出土した謎の化石爬虫類を再評価する研究が行われ、それが空飛ぶ翼竜類の近縁種であることが明らかになった。今回の研究は、初めて空を飛んだ脊椎動物に最も近縁な種の1つに解明の光を当てている。この研究を報告する論文が、今週、Nature に掲載される。
翼竜類は、動力飛行した最初の脊椎動物だったが、その進化史は明らかになっていない。Scleromochlus taylori(スクレロモクルス)は、大きな頭部、短い首、細い体、細長い脚と長い尾を持つ小型(体長20 cm未満)の爬虫類で、その遺骸がスコットランドの上部三畳紀のロジーマス砂岩層で発見されたのは今から1世紀以上前のことだった。遺骸の保存状態が悪いため、スクレロモクルスが属する分類群については、研究者によってさまざまな見解が示されていた。今回、Davide Foffaたちは、マイクロCTスキャンを用いて、スクレロモクルスを非常に詳細に復元した。その結果、新たな解剖学的詳細が明らかになり、スクレロモクルスが翼竜様類に属することが示唆された。翼竜様類というクレードには、翼竜類やラゲルペトン科(小型爬虫類の分類群の1つ)が含まれている。スクレロモクルスは、翼竜よりもラゲルペトンに似ており、最も早く分岐したラゲルペトン科種の1つとされた。初めて空を飛んだ爬虫類は、つま先で立ち、非常に小さく、おそらく地上を走っていたスクレロモクルスに似た二足歩行動物から進化した可能性がある。
doi:10.1038/s41586-022-05284-x
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
動物学:インコは人間のように仲間から新しい芸を覚えることができるScientific Reports
-
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
惑星科学:地震観測による火星内部固体核の検出Nature
-
工学:橋梁が崩壊した際に支え続ける方法Nature