Nature ダイジェスト
特別公開記事Free access
Editorial: 研究に性差分析を強く求めます
Nature および一部のNature 関連誌への投稿論文では、研究デザインにおいて性別やジェンダーをどのように考慮したか、詳しく報告いただくことになりました。
News in Focus: COVID-19による嗅覚消失:分かってきたこと
SARS-CoV-2が嗅覚を麻痺させるメカニズムが明らかになりつつあり、治療法の試験も行われている。
World View: 日本のCOVID対策に学ぶ:カギは明確なメッセージ
パンデミックを抑える完璧な解決策はないが、注意深い調査と情報の伝達が市民に力を与える。
コレクション
生物学的性差・ジェンダー差
生物学的性別(セックス)による差は、個人レベルだけでなく、細胞レベルでも確認できることが分かってきました。それは時に、命に関わることが報告されています。また、社会的・文化的に形成された性別(ジェンダー)に関しても、特定のジェンダーに負担がのし掛かる、差別があるといった社会構造が問題となっています。全ての人が公正・平等に暮らすことを掲げるSDGsにおいても、男女格差の解消はゴールの1つに設定されています。性差/ジェンダー差を直視し、問題に取り組むことは、不公平や不便の解消だけでなく、命を守ることにもつながります。
人工知能(AI)
人工知能(AI)は、その概念が提唱された1950年代後半には「知的なコンピュータープログラムおよびその作成技術」とされていましたが、近年の目覚ましい進歩とともに、その定義も変化しています。AIは休みなく膨大なデータセットを学習し、また、学習の過程でヒトの脳回路が学ぶように「ある状況では、どちらの方が適しているか」といった重み付けをすることで、まだ見ぬ少し先の未来を予測できるようになりました。ディープマインド社はこの分野を席巻し、実社会にも大きな影響を与え始めています。またAIの進歩は、病気の早期・迅速発見に役立つと期待される一方、個人の特定や戦争利用といった懸念も生んでいます。
古代人類
現生人類(ホモ・サピエンス)は、さまざまなヒト族との交わりを経て現在の姿になっていることが、近年分かってきました。DNA解析技術が進歩し、数億年前の試料からもゲノム塩基配列を構築できるようになったのです。混血できないと考えられてきたネアンデルタール人のDNAが、アフリカ系以外の現生人類のゲノムに見つかり、アジアの現生人類に至っては、ネアンデルタール人に加えてデニソワ人のDNAも見つかったほか、「未知の人類」の存在も示唆されています。一方、現生人類の直接の祖先である初期人類についても、ミッシングリンクの解明が進められています。
学術界サバイバル術入門 PUBLISHING ACADEMY
競争の激しい今日の学術界で成功するためのノウハウを提供するワークショップ「Nature Research Academies」の講師が、Nature ダイジェスト のために書き起こしたオリジナルコンテンツです。論文執筆にまつわる注意点やプロセスを、分かりやすく解説します。若手研究者や、研究者を目指す学生さん向けのコンテンツです。
活用事例・取り組み
Nature Video を授業の教材として活用されている事例をご紹介いたします。この教材で使用されているビデオの関連記事はNature ダイジェスト に掲載されています。詳しく解説されていますので、教員の皆さまの活用事例としてだけでなく、高校生、大学生、大学院生の皆さまが背景を理解するのにも役立ちます。この教材で背景をつかんだ上でNature ダイジェストをご覧いただきますと、科学をさらに深く楽しんでいただけます。
太陽フレアで明らかになるノース人の足跡
Nature ダイジェスト Vol. 19 No. 6 | doi : 10.1038/ndigest.2022.220618
Nature ダイジェスト は、高校の授業や、科学振興プログラムの教材としても取り入れられています。活用の様子や、Nature ダイジェスト の記事を学生目線で語った座談会などをご紹介します。未来の研究者育成のヒントとなるコンテンツを掲載しています。

探究活動実践ガイド「リサーチクエスチョンを立てる」編
科学を取り巻く世界のさまざまな情報を、Nature 独自の切り口で、深くそして広く取り上げるNature ダイジェスト は、高校の課題探究型学習の補助教材としても最適です。本ガイドでは、『課題研究メソッド』の著者・岡本尚也氏が、Nature ダイジェスト を使った具体的な指導方法を提案します。
1年を振り返って
各号の中から特に印象深かった記事を紹介します。オンライン版Nature ダイジェスト 購読者の皆様は、全てのHTML記事(2011年〜)にアクセスいただけます。特別公開記事は、購読されていない方でもご覧いただけますが、ご登録(無料)が必要です。
2021年
今年も、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染に歯止めがかかりません。COVID-19による死亡者数は11月に500万人を超え、患者数はのべ3億人に迫ろうとしています。ワクチン接種が進む富裕国でも、第5波により、1日の新規感染者数がこれまでの記録を塗り替える事態に…
研究に役立つデジタルツール TOOLBOX
「わずかな数のソフトウエアを理解するだけで、研究者の日常生活は効率の良いものになります」。これは、Nature が新コーナー「TOOLBOX」の連載開始を告知した社説の一文です。このコーナーでは、データの解析や可視化、ファイル共有、共同執筆、文献の検索・管理など、仕事の効率化に役立つとコミュニティーで評判のデジタルツールをご紹介します。
文献検索を高速化するプラグイン
論文PDFを迅速に入手するのに役立つブラウザ・プラグインを紹介する。
NOW & THEN
「NOW & THEN」では、創刊当時に話題となった出来事が現在どうなっているか、Nature ダイジェスト の記事をたどって読み解きます。

先進国で進む少子化、「真の理由」は分かったのか?
15年たった現在、合計特殊出生率(出生率)低下の「真の理由」に迫ることはできたのだろうか。そして、先進国の少子化に歯止めをかける方策は見つかったのだろうか?