Nature ダイジェスト
特別公開記事Free access
News in Focus: 謎の三元系材料から現れた室温超伝導
超伝導転移温度の象徴的な壁が打ち破られ、念願の室温超伝導が実現した。だが、超高圧下という条件がその解析を困難にしている。
News in Focus: 新型コロナウイルス研究注目の論文(12月)
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)とその感染症(COVID-19)に関する文献で重要なものをNature が精査し、まとめた(2020年12月)。11月分はこちら。
World View: COVID-19ワクチン:何がまだ分かっていないのか
どのワクチンを誰に、いつ、どのくらいの頻度で接種するかを決定する計画を直ちに立てるべきだ。
研究に役立つデジタルツール TOOLBOX
「わずかな数のソフトウエアを理解するだけで、研究者の日常生活は効率の良いものになります」。これは、Nature が新コーナー「TOOLBOX」の連載開始を告知した社説の一文です。このコーナーでは、データの解析や可視化、ファイル共有、共同執筆、文献の検索・管理など、仕事の効率化に役立つとコミュニティーで評判のデジタルツールをご紹介します。
文献検索を高速化するプラグイン
論文PDFを迅速に入手するのに役立つブラウザ・プラグインを紹介する。
学術界サバイバル術入門 PUBLISHING ACADEMY
競争の激しい今日の学術界で成功するためのノウハウを提供するワークショップ「Nature Research Academies」の講師が、Nature ダイジェスト のために書き起こしたオリジナルコンテンツです。論文執筆にまつわる注意点やプロセスを、分かりやすく解説します。若手研究者や、研究者を目指す学生さん向けのコンテンツです。
Training 17:査読をする②:論文原稿を評価する
1月号
投稿された論文原稿を査読するときに、あなたは編集者から何を求められているか、そして、どうやったら効率的に査読できるかについてお話しします。
活用事例・取り組み
Nature Video を授業の教材として活用されている事例をご紹介いたします。この教材で使用されているビデオの関連記事はNature ダイジェスト に掲載されています。詳しく解説されていますので、教員の皆さまの活用事例としてだけでなく、高校生、大学生、大学院生の皆さまが背景を理解するのにも役立ちます。この教材で背景をつかんだ上でNature ダイジェストをご覧いただきますと、科学をさらに深く楽しんでいただけます。
宇宙の歴史を探る
Nature ダイジェスト Vol. 17 No. 4 | doi : 10.1038/ndigest.2020.200436
Nature ダイジェスト は、高校の授業や、科学振興プログラムの教材としても取り入れられています。活用の様子や、Nature ダイジェスト の記事を学生目線で語った座談会などをご紹介します。未来の研究者育成のヒントとなるコンテンツを掲載しています。

探究活動実践ガイド「リサーチクエスチョンを立てる」編
科学を取り巻く世界のさまざまな情報を、Nature 独自の切り口で、深くそして広く取り上げるNature ダイジェスト は、高校の課題探究型学習の補助教材としても最適です。本ガイドでは、『課題研究メソッド』の著者・岡本尚也氏が、Nature ダイジェスト を使った具体的な指導方法を提案します。
NOW & THEN
「NOW & THEN」では、創刊当時に話題となった出来事が現在どうなっているか、Nature ダイジェスト の記事をたどって読み解きます。

先進国で進む少子化、「真の理由」は分かったのか?
15年たった現在、合計特殊出生率(出生率)低下の「真の理由」に迫ることはできたのだろうか。そして、先進国の少子化に歯止めをかける方策は見つかったのだろうか?
1年を振り返って
各号の中から特に印象深かった記事を紹介します。オンライン版Nature ダイジェスト 購読者の皆様は、全てのHTML記事(2011年〜)にアクセスいただけます。特別公開記事は、購読されていない方でもご覧いただけますが、ご登録(無料)が必要です。
2018年
2018年は、ゲノム編集が1塩基レベルで可能になったという報告(1月号)があった一方で、11月には重大な倫理違反があり、世界に衝撃が走りました。忠実度に課題があるCRISPR-Cas9系(9月号)が臨床に用いられたことも問題ですが、子々孫々と受け継がれる生殖細胞系列の遺伝子が編集されたヒトが、監視の目をすり抜け誕生してしまったのです。現在、関連学会が新制度の設立に向け動いています…