Research press release

【天文学】古典新星爆発の前駆天体

Nature

西暦1437年に起こった古典新星爆発については、当時の天文学者による記録が残っているが、このほど、この新星爆発の原因だった連星系が特定された。この研究結果を報告する論文が、今週掲載される。

古典新星は、白色矮星からの明るく輝く爆発であり、連星系における白色矮星の伴星が発する水素ガスの蓄積から起こる熱核反応の暴走がエネルギー源になっている。遠い過去の新星の中で、その位置が最も正確に記録されているのが西暦1437年3月11日に爆発した新星(さそり座1437年新星)で、韓国の宮廷科学者による記録が残っている。この新星は、さそり座の尾部にあり、消滅までの14日間にわたって観測されたが、この点は、急速に光度が減少する古典新星と一致している。

今回、Michael Sharaたちの研究グループは、過去の観測結果を用いて、この新星の原因となった連星系を突き止め、それが現在は小規模で光度の低い矮新星爆発を起こしていることを明らかにした。Sharaたちは、古典新星爆発と矮新星爆発を起こした連星系が実は同じ連星系であり、観測時期が異なっていたという見方を示している。

同時掲載のSteven ShoreのNews & Views論文では、「さそり座1437年新星に関連した激変星が同定されたことは、歴史研究の素晴らしい成果だ」と述べられている。

The binary star system responsible for a classical nova eruption in AD 1437, recorded by astronomers at the time, has been identified in a study published in this week’s Nature.

A classical nova is an eruption of brightness from a white dwarf star, powered by the accumulation of hydrogen gas from its companion star in a binary system leading to a runaway thermonuclear reaction. One of the best-located novae of antiquity, recorded by Korean royal astronomers, erupted on 11 March AD 1437. It lay within the tail of the constellation Scorpius and was seen for 14 days before vanishing, consistent with a fast-declining classical nova.

Michael Shara and colleagues used historical observations to track down the binary system responsible for the nova and found that it now exhibits dwarf nova eruptions ― smaller, less bright eruptions. The authors suggest that binary systems with classical nova and dwarf nova eruptions are in fact the same systems, seen at different times.

In an accompanying News & Views article, Steven Shore writes that: “identification of the cataclysmic variable associated with Nova Scorpii 1437 is a lovely piece of historical scholarship.”

doi: 10.1038/nature23644

「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。

メールマガジンリストの「Nature 関連誌今週のハイライト」にチェックをいれていただきますと、毎週最新のNature 関連誌のハイライトを皆様にお届けいたします。

「注目のハイライト」記事一覧へ戻る

プライバシーマーク制度