Nature ハイライト 医学:単純ヘルペスウイルス1型の侵入タンパク質 2010年10月14日 Nature 467, 7317 単純ヘルペスウイルス-1(HSV-1)が細胞に侵入するには、エンベロープの糖タンパク質BとD両方に対する受容体が細胞に存在する必要がある。プロテオミクスの手法を使って、HSV-1と相互作用する分子をさらに探索することにより、糖タンパク質Dと一緒に作用してウイルスを侵入させる機能をもつタンパク質として、非筋細胞ミオシン重鎖IIA(NMHC-IIA)が同定された。培養細胞とマウスモデルでNMHC-IIAをノックダウンするとHSV-1感染が抑えられることから、NMHC-IIAや非筋細胞ミオシンIIA調節因子を標的とする薬剤やワクチンが、ヘルペスウイルス感染に対して効果を示す可能性が考えられる。 2010年10月14日号の Nature ハイライト 細胞:動原体と微小管の相互作用 宇宙:冷たいガスが星形成を促す 宇宙:彗星が彗星でなくなるとき 物理:分子をレーザー冷却する 環境:固相のエアロゾル 地球:水を含まない沈み込みについて考察する 医学:消化器がんの発症因子ETV1 医学:単純ヘルペスウイルス1型の侵入タンパク質 目次へ戻る