Nature ハイライト 免疫:アポトーシス細胞が除去の標的となる仕組み 2009年9月10日 Nature 461, 7261 アポトーシスは、正常な発生や恒常性維持の一部として、基本的にすべての組織で起きている。しかし、細胞の代謝回転が速い組織でさえ、アポトーシス細胞が見られることは滅多にない。これは、アポトーシス細胞が「find-me(私を見つけて)」シグナルを放出して自身の存在を広く知らせて貪食細胞を集め、速やかな除去を開始させるからだと考えられている。しかし、アポトーシス細胞がどのようなfind-meシグナルを放出し、また貪食細胞がどのようにしてそれらを感知するのかはわかっていなかった。今回、アポトーシス細胞がATPとUTPを放出し、それがfind-meシグナルとして働き、P2Y2 ATP/UTP受容体を発現している貪食細胞に対する誘引物質となることが明らかになった。 2009年9月10日号の Nature ハイライト 細胞:mRNAの分解は翻訳中に始まる 細胞:テロメア以外にもかかわるTERT 宇宙:月で見つかった純粋な斜長岩 量子情報科学:光をスライスし切り刻む 化学:薄くなったゼオライト触媒 地球:酸素の増減の歴史 脳科学:決断を変えるとき 免疫:アポトーシス細胞が除去の標的となる仕組み 目次へ戻る