Editorials
経済学との学際研究は多くの科学分野にとって有益であり、さまざまな社会問題の解決にはそうした研究が不可欠である。
Economists and scientists: solve big societal problems by working together p.489
doi: 10.1038/d41586-020-00532-4
資金配分機関や出版社は、再現研究における予想外の結果や否定的な結果をもっと評価し、支援していくべきだ。
In praise of replication studies and null results p.489
More funders and publishers must support such work and emphasize its value to the research community.
doi: 10.1038/d41586-020-00530-6
ツタンカーメン王墓の隠し部屋を巡る論争に決着をつけるには、調査や研究の透明性が重要だ。
Open up research about Tutankhamun’s tomb p.490
doi: 10.1038/d41586-020-00531-5
News
エジプトのツタンカーメン王墓で行われた新たな地中探査レーダー(GPR)調査により、隠し部屋をめぐる論争が再燃。
Is this Nefertiti’s tomb? Radar clues reignite debate over hidden chambers p.497
A new survey hints at a previously unknown space beyond Tutankhamun’s burial chamber.
doi: 10.1038/d41586-020-00465-y
COVID-19の流行拡大で研究活動や日常生活にどのような影響が出ているのか、読者に訊いた。
‘No one is allowed to go out’: your stories from the coronavirus outbreak p.499
From laboratory closures to equipment shortages, researchers worldwide tell Nature how they have been affected by the epidemic.
doi: 10.1038/d41586-020-00478-7
崩壊の危機にある西南極スウェイツ氷河の下では、温水が複数方向から湧き上がってきている、という調査結果が。
First look under imperilled Antarctic glacier finds ‘warm water coming from all directions’ p.500
Thwaites Glacier’s collapse could raise sea levels worldwide by more than half a metre.
doi: 10.1038/d41586-020-00497-4
西南極の海上に、気候変動の影響であらわになったと見られる新しい島が。
New Antarctic island spotted as mammoth glacier retreats p.501
An uncharted island off Antarctica’s western coast could reveal how climate change is altering the continent.
doi: 10.1038/d41586-020-00489-4
News Features
疑いの顔つき
Why faces don’t always tell the truth about feelings p.502
顔の表情から感情を正確に読み取るのは、予想以上に複雑だという見方が強まってきているが、AIを使った感情認識ソフトウエアの開発は待ったなしで進んでいる。
doi: 10.1038/d41586-020-00507-5
不確かな未来
When will the Amazon hit a tipping point? p.505
気候変動や森林伐採、火災などでアマゾン川流域の熱帯雨林の破壊が続く中、現状を把握して回復につなげようと努力する科学者たちがいる。
doi: 10.1038/d41586-020-00508-4
News & Views
がん:張力のかかった細胞の代謝が速い理由
Tension in tumour cells keeps metabolism high p.517
腫瘍は、正常組織より硬いことが多く、異常に速いグルコース代謝を示す。今回、こうした2つの特徴の関係に、細胞のタンパク質繊維ネットワークの張力が関与していることが分かった。
doi: 10.1038/d41586-020-00314-y
植物生物学:過酸化水素シグナルの感知
How plant cells sense the outside world through hydrogen peroxide p.518
今回、細胞表面で過酸化水素を検知するセンサーが発見され、植物細胞が環境ストレスを感知してそれに応答する機構に関する知見が得られた。
doi: 10.1038/d41586-020-00403-y
構造生物学:明らかになったチログロブリンの分子構造
Molecular architecture of the key precursor of thyroid hormones revealed p.520
チログロブリンは、甲状腺ホルモンの前駆体となる巨大なタンパク質で、今回その構造が決定されるとともに、ホルモンを形成するチロシンアミノ酸残基が特定された。
doi: 10.1038/d41586-020-00244-9
材料科学:ひずみ硬化する金属ガラス
Metallic glasses rejuvenated to harden under strain p.521
金属ガラスは、通常の金属よりずっと強度が高いが、応力下では特定の不安定性を生じて破壊する。今回、「構造若返り」と呼ばれる過程によって、この問題が解決されることが示された。
doi: 10.1038/d41586-020-00468-9
回顧:結合組織の細胞のニューロンへの変換の10年
A decade of questions about the fluidity of cell identity p.522
結合組織細胞をニューロンに直接変える方法は、細胞治療という新たな研究分野を開き、発生が細胞のアイデンティティーにどのように影響を及ぼすかに関する長年の考えに疑問を投げ掛けた。
doi: 10.1038/d41586-020-00479-6
原子核物理学:短い距離で調べられた核力
High-energy-electron scattering probes the strong nuclear interaction at close range p.524
中性子星のコアにある密度の高い物質のスープはモデル化が難しいが、高エネルギー電子を原子核で散乱させる粒子加速器実験が、この高密度領域の探究に役立つ可能性がある。
doi: 10.1038/d41586-020-00469-8
Review
免疫遺伝学:炎症性腸疾患の遺伝学研究から明らかになった経路パラダイム
Pathway paradigms revealed from the genetics of inflammatory bowel disease p.527
doi: 10.1038/s41586-020-2025-2
Articles
原子核物理学:強い原子核相互作用のコアを調べる
Probing the core of the strong nuclear interaction p.540
doi: 10.1038/s41586-020-2021-6
物性物理学:遷移金属ジカルコゲニドにおける自発的なジャイロトロピック電子秩序
Spontaneous gyrotropic electronic order in a transition-metal dichalcogenide p.545
doi: 10.1038/s41586-020-2011-8
エネルギー材料:タンパク質ナノワイヤーを使った周囲湿度による発電
Power generation from ambient humidity using protein nanowires p.550
doi: 10.1038/s41586-020-2010-9
エネルギー科学:ペロブスカイト太陽電池のためのオンデバイス鉛封鎖
On-device lead sequestration for perovskite solar cells p.555
doi: 10.1038/s41586-020-2001-x
材料科学:構造若返りしたバルク金属ガラスにおけるひずみ硬化とせん断帯形成抑制
Strain-hardening and suppression of shear-banding in rejuvenated bulk metallic glass p.559
doi: 10.1038/s41586-020-2016-3
化学:ヒュッケル則を満たすアクチノイド含有2-メタラビフェニレン
Actinide 2-metallabiphenylenes that satisfy Hückel’s rule p.563
doi: 10.1038/s41586-020-2004-7
気候科学:氷前線による南極棚氷への海洋熱輸送の遮断
Ice front blocking of ocean heat transport to an Antarctic ice shelf p.568
doi: 10.1038/s41586-020-2014-5
遺伝学:イネの遺伝子発現に働く自然選択の強度とパターン
The strength and pattern of natural selection on gene expression in rice p.572
doi: 10.1038/s41586-020-1997-2
植物生物学:シロイヌナズナでは、過酸化水素センサーHPCA1はLRR受容体キナーゼである
Hydrogen peroxide sensor HPCA1 is an LRR receptor kinase in Arabidopsis p.577
doi: 10.1038/s41586-020-2032-3
創薬:ペプチドグリカンのリモデリングを阻害する抗生物質の進化誘導による発見
Evolution-guided discovery of antibiotics that inhibit peptidoglycan remodelling p.582
doi: 10.1038/s41586-020-1990-9
生物物理学:細菌の共存は運動性と空間的競合によって駆動される
Bacterial coexistence driven by motility and spatial competition p.588
doi: 10.1038/s41586-020-2033-2
免疫学:MAFG駆動型アストロサイトはCNSの炎症を促進する
MAFG-driven astrocytes promote CNS inflammation p.593
doi: 10.1038/s41586-020-1999-0
免疫学:IL-15、グルテン、HLA-DQ8はセリアック病における組織破壊を誘導する
IL-15, gluten and HLA-DQ8 drive tissue destruction in coeliac disease p.600
doi: 10.1038/s41586-020-2003-8
細胞生物学:TLR9とベクリン1のクロストークが運動時の骨格筋AMPKの活性化を調節する
TLR9 and beclin 1 crosstalk regulates muscle AMPK activation in exercise p.605
doi: 10.1038/s41586-020-1992-7
神経免疫学:γδ T細胞と脂肪細胞のIL-17RCが脂肪の神経支配と熱産生を制御する
γδ T cells and adipocyte IL-17RC control fat innervation and thermogenesis p.610
doi: 10.1038/s41586-020-2028-z
乳がん:単一細胞解析による乳がんの病理的全体像
The single-cell pathology landscape of breast cancer p.615
doi: 10.1038/s41586-019-1876-x
がん:解糖の細胞骨格構造を介する機械的調節
Mechanical regulation of glycolysis via cytoskeleton architecture p.621
doi: 10.1038/s41586-020-1998-1
構造生物学:ヒトチログロブリンの構造
The structure of human thyroglobulin p.627
doi: 10.1038/s41586-020-1995-4