Research Press Release
キンシコウのゲノム解読
Nature Genetics
2014年11月3日
絶滅危惧種に指定されたキンシコウ(Rhinopithecus roxellana)は、オナガザル科コロブス亜科に属する。このサルは、中国の南西部と中央部に生息し、葉、種子といった消化しにくい食物を主に食べている。コロブス亜科のサルは、こうした食性に対する適応として、ウシに似て、特化した複数の胃を持っており、この胃の中には、哺乳類が通常は消化できない植物化合物を分解できる細菌が生息している。
今回、M Liたちは、キンシコウとその近縁種に見られるこうした特殊な食性への適応過程についてさらに解明するため、キンシコウのゲノムの塩基配列決定を行った。その結果、キンシコウは、他の霊長類と比べて、毒性化合物を中和する唾液酵素をコードする遺伝子の数が多いことが分かった。また、複数の胃を持つキンシコウとウシにおいて急速に進化した2000以上の遺伝子も同定された。Liたちは、これらの遺伝子が、葉食に対する適応に関与した遺伝子候補である可能性が高いと述べている。Liたちがさらに、キンシコウの腸内細菌を調べたところ、細菌の種数はヒトに近いが、細菌型の構成はウシに近いことが判明した。
今回のゲノム解読により、ヒト以外の霊長類の食性適応の解明が進むことが期待される。
doi:10.1038/ng.3137
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature
-
理論物理学:二体問題を解くNature
-
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature