Research Press Release
チリ地震が南極の氷震の引き金となった
Nature Geoscience
2014年8月11日
2010年チリ地震による地震波は、南極で氷床を破壊する地震である、氷震の引き金となったとの報告が、今週のオンライン版に掲載される。大地震は遠く離れた地域の地殻で地震活動の引き金となることが知られているが、この結果はまた、氷床がそのような誘発に対して敏感であることを示している。
Zhigang Pengたちは、2010年に起きたマグニチュード8.8のチリ地震前後6時間の間に南極で記録された地震データを解析した。データは、チリ地震後の数時間に起きたいくつかの小さな氷震を示している。著者たちは、これはチリ地震の震央から放射され、氷床を通過した地震波が引き金となったものだと示唆している。この結果は、これまであまり考えられていなかった固体地球と地殻の凍結した流体部分との相互作用に焦点を当て、遠地で起きた大地震が氷床力学過程に影響を及ぼす可能性があることを示唆している。
doi:10.1038/ngeo2212
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change