Research Press Release
【生理】血液細胞による食欲の調節
Nature Communications
2013年2月27日
血液細胞が脳内の特定の領域へ移動することによって食欲を調節していることが明らかになった。この新知見は、マウスにおける食欲の調節に関する新たな手がかりであり、摂食障害の新たな治療法の開発につながる可能性がある。この結果を報告する論文が、今週掲載される。
脳由来神経栄養因子(BDNF)は、脳内で局所的に産生され、摂食行動を調節するタンパク質だ。BDNFは血液細胞にも含まれており、この血液細胞が、炎症などの症状を示す脳領域に移動することができる。今回、小島秀人(こじま・ひでと)たちは、血液細胞が食欲の調節に役割を果たしているのかどうかを調べる研究を行い、食欲の調節に非常に重要な脳領域として知られる視床下部への血液細胞の移動が絶食によって引き起こされ、視床下部へ移動した血液細胞が、局所的ニューロンと接触して、血液細胞に特異的なBDNF変異体を産生することを見いだした。また、小島たちは、血液細胞にBDNFの遺伝的異常があるマウスが、正常なマウスより摂食量が多く、肥満になったが、こうした遺伝的異常が骨髄移植によって回復すると、摂食量が減少したことも報告している。
doi:10.1038/ncomms2536
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
-
人工知能:より公平な人間画像データセットを目指してNature
-
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
健康:適度な日常的な活動はアルツハイマー病に関連する認知機能の低下を遅らせるかもしれないNature Medicine
-
人工知能:言語モデルは信念を知識と事実から確実に識別できないNature Machine Intelligence
