生態学:サンゴと関係する藻類の入れ替えがサンゴ白化の回復に役立っている
Nature Communications
2020年12月9日
サンゴと共生藻類との関係は、持続的に温暖な水域において白化したサンゴの回復に役立っているが、これは人為的な強い局所的かく乱がない場合に限られることを報告する論文が、Nature Communications に掲載される。今回の研究は、サンゴの管理と将来の気候変動に対するサンゴの応答の予測に対して重要な意味を持つ可能性がある。
気候変動のために海洋熱波の発生頻度が上昇しており、世界のサンゴ礁にとって深刻な脅威となっている。温暖化によって、サンゴは、その組織内に生息していて栄養を供給している共生藻類を放出してしまう。これが白化を引き起こし、サンゴは、飢餓状態や病気になりやすくなり、死にやすくなる。一部の藻類は、他の藻類よりもサンゴの熱耐性を高めるが、これまでの研究から、白化したサンゴが藻類を取り戻して回復するためには、海水温が正常値に戻る必要のあることが示唆されている。
今回、Julia Baumたちの研究チームは、2015~2016年に熱帯性海洋熱波が発生した際の、太平洋のキリスィマスィ環礁のサンゴを調べた。キリスィマスィ環礁では、一方の端では村やインフラが整備され、もう一方の端ではほとんど人の手が加えられていないという、人為的かく乱の勾配が生じている。熱波が発生する前は、この環礁の「かく乱された」側の水域に生息するサンゴには、組織内に熱耐性の高い共生藻類が生息していたのに対して、それほどかく乱されていない水域のサンゴには、熱感受性の高い共生藻類が生息していた。熱波発生から2か月後では、予想通り、熱耐性の高い共生藻類が支配的なサンゴは、白化する確率が低かった。一方で、熱感受性の高い共生藻類が生息するサンゴの一部は白化したが、海水温が高い間に予想外に回復した。こうした影響は、強い局所的かく乱のない水域でのみ観察されており、かく乱された水域ではこれまで報告されたことがなかった。これは、サンゴが熱感受性の高い共生藻類を放出し、より熱耐性の高い共生藻類種がこれに取って代わったことが原因と考えられる。
今回の研究から、サンゴが長期間の熱波を生き延びる経路は複数存在し、白化に抵抗したり、白化から回復したりできる可能性があり、これらの経路はサンゴと藻類の共生関係によって影響を受けることが示唆された。これらの経路がサンゴと共生藻類の組み合わせと人為的かく乱のパターンの影響をどのように受けるのかを検証することは、将来、長期にわたる熱波が発生した時のサンゴ礁の管理に役立つ可能性がある。
doi:10.1038/s41467-020-19169-y
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature
-
理論物理学:二体問題を解くNature
-
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature