Research Press Release
プルトニウム中毒
Nature Chemical Biology
2011年6月27日
Nature Chemical Biology(電子版)で発表される論文が、体の細胞が放射性元素プルトニウムを取り込む仕組みに関する洞察をもたらしている。日本では福島の原子炉で最近事故が発生し、日本国外の原子炉ではプルトニウム含有燃料が使用されている中で、この研究は、環境のプルトニウム汚染に曝露された人間の細胞が取り込むプルトニウムの量を最小限に抑える方法の研究に役立つと考えられる。
プルトニウムは、人体への毒性を有するほぼ人工的な元素である。化学的特性の一部を鉄と共有するプルトニウムは、細胞が無機栄養素の獲得に利用するのと同じ経路で取り込まれるのではないかと考えられていた。
M Jensenたちは、確かにそのとおりではあるものの、留意すべき点が1つあることを明らかにした。細胞内に鉄を運び込む輸送タンパク質が細胞内に入ることができるのは、鉄と結合する部位を持つこのタンパク質の突出部が2つとも閉じることができる場合に限られる。意外にも、プルトニウムとの結合時に閉じることができる突出部は一方のみであり、細胞にプルトニウムが取り込まれるには、もう一方の突出部に結合する鉄の助けが必要なのである。
doi:10.1038/nchembio.594
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
素粒子物理学:CERNで観測されたつかみどころのない物質と反物質の非対称性Nature
-
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature