【考古学】消えた河川とインダス文明の繁栄
Nature Communications
2017年11月29日
現在の北西インドとパキスタンに当たる地域に存在した初期文明が河川水源なしにどのようにして繁栄したのかという謎を解明されたとする論文が、今週掲載される。この新知見は、初期文明の発達の仕方に関する現在の考え方に疑問を呈している。
初期の都市社会の居住地の位置は、河川の移動に影響されてきたと考えられている。しかし、青銅器時代のインダス文明(約4600~3900年前)の人々の居住地が最も集中していたのがインドとパキスタンのガンジス川-ヤムナー川水系とインダス川水系に挟まれた地域で、主要な現河川から遠く離れていた。このように河川から離れていた居住地がどのようにして繁栄したのかという点は解明されていない。
今回、Sanjeev Guptaたちの研究グループは、これらの居住地において主要な古河川(古い川の名残)の証拠を発見した。この古河川は、サトレジ川の旧流路にあたる。Guptaたちは、この古河川の堆積物の年代測定を行い、約8000年前にサトレジ川の流路が変わったことを明らかにした。また、居住地は、これまで一般的に考えられていたようにヒマラヤ山脈を水源とする大きな現河川に隣接して発達しておらず、むしろ古い川の名残に沿って繁栄し、発達し続けたことも今回の研究で明らかになった。Guptaたちは、サトレジ川の流路が変わったことで洪水が減り、季節的降雨によって上流の渓谷が水源になったことがともに寄与して、この環境でのインダス文明の成功につながったと考えている。
doi:10.1038/s41467-017-01643-9
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
古生物学:小さなティラノサウルスの謎Nature
-
生物学:新しい抗毒素が蛇咬傷から守るNature
-
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
細胞生物学:ホッキョククジラの長寿の謎が解明されるNature
-
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
